東京都東大和市の張替は畳屋工房へ!畳裏返し¥1,890~(税込¥2,079~)襖障子網戸¥1,400~(税込¥1,540~)

畳張替え価格 通常¥5000相当→期間限定!!¥2,000~(税込¥2,200~)
176×88cmまで(五八間・江戸間・関東間)
襖張替え価格 国産襖紙使用通常¥2,500→期間限定!!襖張替え¥1,400~(税込¥1,540~)
180×90㎝までのサイズを対象にしています。
障子張替え価格 国産障子紙使用期間限定!! 障子張替え¥1,400~(税込¥1,540~)
180×90㎝までのサイズを対象にしています。

網戸張替え 1枚 180×90 ¥1,400~(税込¥1,540~)

畳屋工房では、張替えがなんと畳張替え¥2,000~(税込¥2,200~)とお安い価格にてキャンペーン中です!
襖張替えも¥1,400~(税込¥1,540~)と、こちらもお安い価格でご提供させて頂いております!

お見積りやご相談にもスピーディーに対応しております。出張費、材料費込、家具の移動も無料でさせて頂いております!

材料費が安いわけではなく、職人の手間賃と配送工事費などの費用をギリギリまで値段を下げて、実現致しました!

期間限定のキャンペーンですので皆様お早目に!
見積り、ご相談は無でさせて頂いておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さいませ!!!

image

受付の流れ
① お問い合わせ まずはお電話(☎0800-111-0089)で 施工内容等をお聞かせ下さい。
② お近くの提携店からお見積り日程等のご連絡 お見積り日の日程などを決めて頂きます。 詳しいお問い合わせは、こちらでお答え致します。
③  現地調査 畳、襖、障子のサンプルやカタログをお持ちし、 ご希望の商品をお選び頂きます。 実際に寸法等を採寸させて頂きます。
④ 無料お見積り ご希望の商品でわかりやすいお見積りを作成致します。 万が一、ご希望に見合わない場合はキャンセルを承ります。
⑤ お引き取り・施工 ご依頼頂いた畳、襖などは、一度工場に持ち帰らせて頂き、新しいものに張り替えます。
⑥ 納品 お客様お立合いのもと、張替えた商品を納品致します。
⑧ お支払 現金でお支払をお願いしております。

image51

無料お見積り、お問い合わせは ☎0800-111-0089

受付時間 8:00~19:00 まずはお気軽にお電話下さい!!

東京都東大和市の畳、襖、障子、網戸の張替えを激安価格でご提供!!

東大和市は多摩湖のある街 
 東大和市は東京都の北部に位置し、東村山市や武蔵村山市、埼玉県所沢市などと隣接している自治体です。東大和市の総人口は約85000人で、東京23区のベッドタウンとなっています。また戦後はGHQに占領され、大和駐屯地がありました。東大和市には西多摩地域や埼玉県西部などで作られている、狭山茶が名産となっています。日本三大茶の1つとして知られている狭山茶を東大和市でも栽培しており、このお茶の葉を使用した「東京紅茶」が特産品となっています。東大和市には多摩湖と呼ばれている村山貯水池があります。1927年に完成した人工湖で、都内にある湖の中では最大となっています。多摩湖の周辺は東京都立狭山自然公園となっており、サイクリングなどを楽しむことができます。東大和市には旧日立航空機立川工場変電所があります。1938年から1993年まで実際に使用されていた変電所で、今では保存され東大和市の史跡となっています。戦災建物であり、弾痕などが残されており戦争被害を後世に残す貴重な建物となっています。東大和市には都内で2つしかない蔵敷高札場があります。高札場とは明治時代まで行われていた法令などを掲示して、一般市民に知らせる役割をしていた掲示板です。東大和市の蔵敷高札場は、東京都指定文化財となっています。
たたみの気になるメンテナンス 快適な畳生活 
 畳は畳の表面である畳表、心材の畳床、畳縁からなっています。一般的に畳は3〜5年で裏返しをすると言われています。
これは、日光や日々の生活で傷んだ畳を、畳表をひっくり返して取り付ける作業です。費用は大体表替えの半額程度です。7〜8年たってから行われるのが畳の表替えです。これは心材はそのままで、たたみの表面のみ新品に取り合える作業です。費用はたたみのグレードによって大きく変わります。い草を使うのが一般的ですが、近年では防ダニ、防水加工のものもあり、種類も豊富です。10年程度で行われるのがたたみ替えです。これはそのままたたみを丸ごと取り替える作業です。注意したいのはたたみのサイズです。江戸間、京間、団地間など、大まかに種類もありますが、家によって種類が違う場合もあるので必ずサイズを測るようにしましょう。現在たたみ床に多く使われているのは断熱性、耐湿性の高いポリスチレンフォームやインシュレーションボードです。これらは軽く、防カビ、防虫仕様になっていて、昔ながらの藁床に比べてダニの発生も少ないと言われています。薄型で取り扱いしやすいたたみが増えたことで、気軽に和室を楽しむことが出来るようになりました。たたみは元々吸水性に富んでおり、部屋の湿度調整としても優秀な床材です。定期的に正しいメンテナンスを行うことでより快適にたたみのある暮らしが楽しめます。
ふすまが襖という建具になるまで 
 襖は日本独特の室内を間仕切りするための、建具のことになります。
その昔は、襖障子とも呼ばれていたのですが、現在では別のものと捉えられているのです。
起源は古く、平安時代の貴族の屋敷で、日常的に使われていたものとされています。平安時代の貴族の住居は、多くの場合寝殿造りというものでした。
これは簡単に言ってしまえば、丸柱が多く並んでいても壁などがない広間様式の部屋なのです。
平安時代には寝所をふすまどころと言ったのですが、寝具として用いられる布のことをふすまと呼んでいたことからです。このふすまを衝立の両面に張ったものが、原初のものとされています。
最初は衝立にふすまを張っただけのものを、進化させたのです。
寝具としてのふすまが、建具として使われるようになります。
適度に、採光性があり防寒性もある優れた調度品として重宝された結果が、現在にまで残る建具となりました。現在の襖は、骨・縁・引手・下張り・襖紙で構成されています。
和室に使う建具の多くがそうであるように、襖も例外ではなく現場ごとに採寸して建具屋さんが作るのです。
襖の凄いところは、軽くて扱いやすく表の紙を取り替えることで、長く使用できるところです。いわゆる襖の張替えは、素人にもできないことはないですが、仕上がり具合が違ってきます。
襖はただ、べったりと張り付ければ良いものではありません。
適度な空気を含ませることこそが、高級で良い襖ということになります。
平安時代には、ふすまどころにあったふすまが現代では重要な建具なのです。
障子の張替なら障子替え職人 
 障子は日本古来の素材である和紙を使ったふすまを構成する面であり、
古くからその機能性を尊ばれてきました。
夏には日の暑さや湿気を和らげ、冬には冷気を遮断して室内を保温することから
ふすまは日本の風土独特の発明品です。障子は長い間に使い続けていると湿気で紙が痛むことや
汚れることがあります。ですので其の場合、障子を張り替える必要があります。
この貼り替えも一般ではせず、プロが貼り替えを行うことで
完全に仕上げることができます。デリケートである障子はとても破れ易く、扱いに困難です。
普段つかっていても衝撃に弱く、ちょっとしたことで
破れることがあるため、交換することは多いのです。
簡易的な補修方法がいくつもありますが、大きく破れた時は
貼り替えをする必要があります。個人で障子を貼り替えするのは、意外と難しく、
専用の糊を揃えることや、和紙を性格に格子に貼り付ける技術も必要なので
障子貼り業者に依頼すればこれらの技術を持っているために
手間を惜しむことなく、貼り替えを完了させてくれます。日本古来の和紙を使った障子は世界的にも珍しい製法で、
その技術は伝統として伝えられ、守られてきました。
しかし年々、日本家屋が減っていくために
障子の貼り替えには専門業者に依頼することで、
障子の伝統は守られていくのです。