東京都小金井市の張替は畳屋工房へ!畳裏返し¥1,890~(税込¥2,079~)襖障子網戸¥1,400~(税込¥1,540~)

畳張替え価格 通常¥5000相当→期間限定!!¥2,000~(税込¥2,200~)
176×88cmまで(五八間・江戸間・関東間)
襖張替え価格 国産襖紙使用通常¥2,500→期間限定!!襖張替え¥1,400~(税込¥1,540~)
180×90㎝までのサイズを対象にしています。
障子張替え価格 国産障子紙使用通常→期間限定!! 障子張替え¥1,400~(税込¥1,540~)
180×90㎝までのサイズを対象にしています。

網戸張替え 1枚 180×90 ¥1,400~(税込¥1,540~)

畳屋工房では、張替えがなんと畳張替え¥2,000~(税込¥2,200~)とお安い価格にてキャンペーン中です!
襖張替えも¥1,400~(税込¥1,540~)と、こちらもお安い価格でご提供させて頂いております!

お見積りやご相談にもスピーディーに対応しております。出張費、材料費込、家具の移動も無料でさせて頂いております!

材料費が安いわけではなく、職人の手間賃と配送工事費などの費用をギリギリまで値段を下げて、実現致しました!

期間限定のキャンペーンですので皆様お早目に!
見積り、ご相談は無でさせて頂いておりますので、是非お気軽にお問い合わせ下さいませ!!!

image

受付の流れ
① お問い合わせ まずはお電話(☎0800-111-0089)で
施工内容等をお聞かせ下さい。
② お近くの提携店からお見積り日程等のご連絡 お見積り日の日程などを決めて頂きます。
詳しいお問い合わせは、こちらでお答え致します。
③  現地調査 畳、襖、障子のサンプルやカタログをお持ちし、
ご希望の商品をお選び頂きます。
実際に寸法等を採寸させて頂きます。
④ 無料お見積り ご希望の商品でわかりやすいお見積りを作成致します。
万が一、ご希望に見合わない場合はキャンセルを承ります。
⑤ お引き取り・施工 ご依頼頂いた畳、襖などは、一度工場に持ち帰らせて頂き、新しいものに張り替えます。
⑥ 納品 お客様お立合いのもと、張替えた商品を納品致します。
⑧ お支払 現金でお支払をお願いしております。

image51

無料お見積り、お問い合わせは
☎0800-111-0089

受付時間 8:00~19:00
まずはお気軽にお電話下さい!!

東京都小金井市の畳、襖、障子、網戸の張替えを激安価格でご提供!!

小金井市の特徴について
東京都小金井市は東京都のほぼ中央に位置する武蔵野台地にあります。市の中央をJR中央線が走っており、中心には武蔵小金井駅があります。面積は約11.30平方キロメートルです。小金井市の地名は「黄金に値する水が豊富に出る」ことから「黄金井(こがねい)」と言われたことが由来です。小金井市の人口は約11万7千人です。大きな変化はありませんが年々微増しています。市内のほとんどは住宅地で、市外への通勤者が多いベッドタウンになっています。その一方で、学生の流入が多いという特徴があります。小金井市には東京学芸大学、東京農工大学、法政大学のキャンパスがあります。小金井市はJR中央線の武蔵小金井駅を利用すると新宿まで30分程です。過去に駅前の再開発が進み商業施設などの利便性が増したこと、都心からほどよい距離感であることから、家賃相場は若干上昇傾向にあるようです。ワンルーム〜1Kで6万円前後、2LDK〜3LDKで12万円前後となっています。小金井市の観光地として代表的なものが小金井公園です。都立公園の中では最大規模の公園になります。面積はおよそ80ヘクタールと広大で、豊富な樹木があります。春には1700本もの桜が見頃を迎えます。施設も充実しており、16面のテニスコート、弓道場などが併設されています。その他の人気スポットに、はけの森美術館があります。近代洋画家の中村研一氏の油彩画などが収められています。
美術館の裏手には、美術の森という緑地があり、豊かな植林と湧き水などが見所です。近隣の武蔵野公園など、小金井市らしい緑豊かな雰囲気があり、散歩コースとしても人気です。
日本の伝統的な和室
日本の部屋の造りとして代表的なのが、和室です。和室とは、畳(たたみ)の敷き詰められた部屋のことです。洋室が一般的になっている今現在も、和室の部屋を造っている方は多くいます。昔から今まで、日本人とはきっても切れない存在です。たたみは一般的に、芯となる板状の畳床(たたみどこ)と呼ばれるものに、畳表(たたみおもて)と呼ばれるものをくるみ、作られています。縁には装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)を巻きます。一部、ないものもあります。畳床は、わらを何層にも重ね合わせた「稲わら畳床」。稲わらの間に、ポリスチレンフォーム等を挟み込んだ「稲わらサンドイッチ畳床」。稲わらを一切使用せずにポリスチレンフォーム等の化学材料を組み込んで縫って作る「建材畳床」があります。たたみおもての材料は、い草です。い草は、熊本県・広島県・石川県・福岡県・佐賀県・大分県等で栽培され、それぞれが良い特徴を持っています。畳縁は好きなものを選び、この部分で部屋をコーディネートすることができます。たたみは、世界でも類を見ない素晴らしい日本の文化です。時代に応じ、ニーズに応じて材料の変化はありますが、それもまた日本人に欠かせない存在ゆえの変化であり常に生活に寄り添っているのです。世界との交流も深く、どんどん新しいものが入ってくる世の中ですが、これからも守られていくでしょう。
襖(ふすま)の張替で日常生活に潤いを
日本の伝統的な住まいには高温多湿の気候風土に合わせて独自に発展してきた様々な技が随所に受け継がれています。和室を形作る上で欠かすことのできない畳、襖(ふすま)、障子は、間仕切りや戸、明かり取りなどの実用的な面だけでなくインテリアとしても優れたものです。和室を仕切る襖(ふすま)は、真新しいうちは明るく部屋を彩ってくれますが、原料となる襖(ふすま)紙は和紙や織物からできていますので経年と共に日焼けなどで色褪せします。また不注意から染みなどの汚れや傷がつきやすいものでもあります。そのような時にお勧めしたいのが、襖(ふすま)の張替です。うっかり染みや傷をつけてしまっても、襖(ふすま)は表地を張替るだけで簡単に新品に生まれ変わります。襖(ふすま)の張替は素人には難しいものですので、専門の職人である経師屋や表具店に依頼するのが一番です。襖(ふすま)紙には、シンプルな無地のものから伝統的な日本画を描いた豪華なものまで様々な種類のものがあり、予算と嗜好に合わせてお気に入りのデザインを選べます。経年による汚れなどが気になった時だけでなく、部屋の模様替えをしたい時にも襖(ふすま)の張替は役立ちます。最初に作ったものを無駄にせず、必要最小限の部分を適時取り換えることで古いものを新しく再生することは、我々日本人が代々守り続けてきた物を大切にする心であり伝統です。襖(ふすま)も定期的にメンテナンスをすることで日常生活に張りと潤いを与えませんか。
障子を定期的に張替えすることについて
障子の歴史は古く平安時代には存在していたと言われている。ガラスなどがない時代においては直射日光を遮り適度な光を取り込んでくれる障子は重宝されていた。ここでは障子の効果と定期的に張替える必要性について説明をする。まず一つ目の効果としては上記にも述べたように直射日光を遮り、適度な明るさの光を部屋に取り込むことができることだ。これにより夏場なども電気を利用しなくても部屋を明るく保つことができるため節電効果がある。二つ目は湿気を吸収してくれることである。冬になると窓には結露ができてしまい、汚れたり放置しておくとカビが発生してしまう原因となる。しかし、窓との間に障子を挟むことで障子が湿気を吸収し結露の発生を抑えることができるのである。このように障子は日本の住宅環境において役に立つものであることが言える。しかし障子は張替えをしなければその機能は低下してしまうため定期的にメンテナンスをする必要がある。一年に一度のペースでプロの業者に依頼することをおすすめする。近年では小さい子供がいる家庭のために破れにくい障子が開発されて人気を集めている。また自分で張替えを行う人もいるが自己流で行うときちんと張れていないことも多く障子の本来の機能が発揮されないため業者に任せる方が安心である。